前歯

前歯は食べ物を大きく噛み切る役割、正常な発音をサポートする役割を担っています。 また見た目的にも顔や口の第一印象を大きく左右しますので、仕上がりの美しさやぴったりとフィットする感じがとても重要になってきます。
メリット
部分入れ歯は、インプラントと違って手術が不要、ブリッジと違って健康な歯を大きく削る必要がないというメリットがあります。
体や口に大きな負担をかけることなく歯の機能を取り戻すことができるため、なるべく他の歯を残したいという方におすすめの治療法となります。
またインプラントやブリッジと違い、入れ歯は取り外しが可能なので口腔内や入れ歯そのものを清潔に保つことができます。
万が一の破損や不具合に伴う修理も、インプラントやブリッジよりも比較的容易に対応することが可能です。
デメリット
前歯に部分入れ歯を装着してしばらくは、異物感や慣れない感じに戸惑う患者様もいらっしゃいます。
また慣れるまでの一定期間ではありますが、着脱に時間を要してしまうこともあります。
インプラントやブリッジにおいても異物感や違和感を感じる方も多いですが、入れ歯の場合は歯医者さんのテクニック次第でぴったりとフィットする入れ歯に出会うことができますので、担当の歯医者さんにしっかりと相談しながら前歯の部分入れ歯を作成することが大切です。
奥歯

奥歯は臼のように食べ物をすりつぶし、ラ行やイ段の音の発音において重要な機能を担っています。
奥歯を失うと食べ物をかみ砕く力が40%程度低下すると考えられており、それが原因で前歯に過剰な負荷がかかったり、全体的な噛み合わせに歪みが生じたりするため、奥歯の欠損にはしっかりとしたサポートが必要です。
メリット
奥歯は前歯と比較して磨きにくさを感じる方が多く、磨き残しや虫歯といったトラブルが生じやすい部分です。
奥歯にインプラントやブリッジをいれてしまうと適切なケアが難しいと感じる方が多いですが、部分入れ歯であれば着脱が可能で、入れ歯も口の中も清潔に保つことが可能になります。
また部分入れ歯は様々な口腔状態に対応できるというメリットがあるため、ブリッジ治療が難しい場合であっても安全に奥歯の機能を取り戻すことができます。
デメリット
奥歯の部分入れ歯は、特に慣れるまでは着脱に手間がかかりやすいというデメリットがあります。
インプラントやブリッジと比較すると多少の煩わしさが残りますが、その分口腔環境を清潔に保つことが可能です。
また入れ歯の材質によっては、食べ物の温度を感じにくくなる場合があります。
部分入れ歯には様々な材質がありますので、歯医者さんと相談しながら自分に適した部分入れ歯を選択していきましょう。
部分入れ歯の種類
レジン義歯 ※保険

シリコン義歯 ※自費

ノンクラスプデンチャー ※自費

磁性アタッチメントデンチャー ※自費

インプラントオーバーデンチャー ※自費

コーヌス義歯 ※自費

おすすめの選び方
前歯
特に当院で前歯の部分入れ歯におすすめなのはノンクラスプデンチャーです。 ノンクラスプデンチャーは前歯の柔らかいプラスチック製の床部分を、歯茎に乗せることで固定する仕組みになっていますので、審美性が高くて残存歯に影響が少ないというメリットがあります。
金属を一切使用していないので、金属アレルギーの方にもおすすめです。
また入れ歯を外せばしっかりとお手入れをすることができたり、歯茎までしっかりと磨くことができたりしますので、初めての入れ歯治療を検討中の方や、痛みがなくズレにくい入れ歯をお探しの方は、体に負荷のかかりにくいノンクラスプデンチャーをご検討ください。
奥歯
また磨き残しや虫歯のリスクが高いので、奥歯に入れ歯をいれる際は、入れ歯や口腔環境を清潔に保つことのできる入れ歯であるかを確認しましょう。 当院では奥歯の入れ歯にも、ノンクラスプデンチャーをおすすめしています。 奥歯にノンクラスプデンチャーを用いることで、歯茎や周囲の歯を守ることが可能になります。
またしっかりと噛んでも、入れ歯がズレずにしっかりと定着しているのは、しっかりと歯茎に密着することのできるノンクラスプデンチャーならではの特徴といえます。
費用の目安・相場

費用相場としては、保険適用のレジン義歯の場合ですと3割負担で5,000〜10,000円程度に抑えられる場合があります。 一方で機能性や審美性にこだわる自費診療に該当する入れ歯の相場は、150,000円から300,000円以上の料金設定となることも珍しくありません。
残っている歯や欠損している歯の本数によっても、値段や治療法は変わってきますので、詳細は担当の歯科医にご相談ください。