三戸岡歯科医師の入れ歯ブログ

  • HOME
  • 三戸岡歯科医師の入れ歯ブログ
  • blog

    入れ歯は早く出来たから、良い入れ歯とは決して思わないでください。

    患者さん方は、取り外しの入れ歯は簡単に出来るものだと思っていませんか?

    作るサイドの私は決して簡単に出来るものだとは思っていません。取り外しの入れ歯は、例えば義手・義足の小さい版と思っていただきたい。義足をはめれば、すぐにスタスタ歩けますか・・・入れ歯も歯科医師と技工士さんが、いろいろ計測をして初めてきっちりした入れ歯が出来あがります。私は他院で作られた多数の入れ歯を今までみてきましたが、入れ歯を作る過程で、上下顎の左右・前後の動きを計測していない入れ歯を多数みてきております。これでは、けっして上下できっちり噛めませんので。

    また、近年は入れ歯をしっかり作る技工士さんの不足で、これで噛めますか・・・という状態が非常に多くなってきています。患者さんは入れ歯を作ってもらう歯科医院は選べますが、入れ歯を作る技工士さんは選ぶことは出来ません。作ってくれる歯科医院側の入れ歯作りへの情熱に非常に左右されると思ってくださいね。なので、当院でも入れ歯をきっちり作ってくれる技工士さんは非常に混みあって、納期が延びてきていますのでご了承ください。

    きっちりした入れ歯作りも大切な家を建てるのと同じものと思っていただきたいと思います。

    2025.10.05

  • blog

    デジタル技術の応用で、入れ歯作りが正確に速くできます。

    現在、保険適応の入れ歯の作成は、アルジネートなどのアナログの技術での型取りでの作成に限られております。当院でも例えばアナログでの型取りをして、総入れ歯を作る場合は、6回程の来院回数が必要で、予約の関係上、3ヶ月程かかります。ただ最近のデジタル技術の普及で、保険外治療になりますが、最低でも3回の来院で作成が可能となってきました。また、デジタル技術で作った入れ歯は、装着後の痛みがない特徴もありますので、ご希望の方はお申しでください。

    2025.05.26

  • blog

    ただ単に「はめる義歯」と「はめて、噛める義歯」とは作り方が違いますので、ご注意ください。

    最近、当院には「入れ歯を作ったが、噛めない」との悩みで来院される方が多くなっています。この原因は入れ歯を作る場合の工程に問題があるため起こっています。大体普通の歯医者さんで入れ歯を作ると、かみ合わせの高さを測定した後に、すぐに歯並びを見て完成になるのが、95%近くだと思います。ただ咬み合わせというのは、上下だけのかみ合わせではなく、下顎は左右前後に動きます。この左右前後のかみ合わせをきっちり測定しないで作ると、ただ単に「はめる義歯」になり、本当に「噛める義歯」にはならないので、ご注意ください。現在昔からある、この理論を理解していない歯科医師とか技工士さんがどんどん増えているので、嘆かわしい事です。

     

     

    2025.03.27

  • blog

    総入れ歯の噛み心地が悪い場合は、技工士さんとの連携が取れていないことが多い。

    患者さん方がはめている総入れ歯の嚙み心地が思わしくない場合は、作ってもらった歯科医と技工士さんとの連携が取れていない場合が多いです。このような場合には、患者さんの方から「先生は、どういうかみ合わせの理論で総入れ歯を作っているか?」と聞くのも一つの方法です。その場合に歯科医からあやふやな回答が返ってくる場合は、確実に作ってもらっている技工士さんとの連携は取れていませんので、ご注意ください。

    2025.03.16

  • blog

    入れ歯は、インプラント上の入れ歯だから安定しているというものではありませんよ。

    患者さんは、インプラント上の入れ歯だから安定していると思っている方が多いので、ひとつ注意点をお伝えします。

    以前他院で入れた、インプラント上の入れ歯の悩みで当院を訪れる方が最近多くなってきています。原因は、インプラントの維持力だけで、その上の入れ歯の作り方が甘くなっているケースを多く診るようになってきました。インプラント上の入れ歯を適当に作っていると、将来インプラントの動揺、最悪の場合は、インプラントロスにもなりますので、ご注意ください。私は上顎にはインプラントを用いた入れ歯は不要と考えています。

     

     

    2025.03.16

  • blog

    超高齢化社会においてのインプラント治療の予後ついて

    現在、インプラントをされている方が多いですが、インプラント治療は人生80年の時代に考えられたものです。今後5~10年先には、超高齢100年の時代になっていきますと、インプラント治療が本当に正しい治療なのかと疑問を持つ瞬間が最近多くなってきています。

    私は、施設等に往診に行きますが、インプラント部は昔は骨が痩せないという定説でしたが、最近高齢者施設を診る機会が増え、インプラント部も骨がやせているケースを多数診るようになってきました。インプラントを外して入れ歯にしてあげたいのですが、インプラントが外せないので、入れ歯も断念しないといけない悲しいケースが多くなってきました。入れ歯の良さは合わなくなったら、やり替えが可能ですが、インプラントは一度打ち込むと、取る時は高齢になっても外科処置が必ず必要になる事だけはよく覚えておいてください。

     

    2025.02.12

  • blog

    歯科医師は何でも屋でいいのか?

    歯科医院のホームページとかを見ていましたら、医科と違い、何でも屋でいいのでしょうか?

    医科は内科、整形、耳鼻咽喉科など専門分野が分かれています。しかし、歯科においてはインプラントもします、入れ歯もします、詰め物もしますとの広告で分野が多岐に渡っています。私見ですが、インプラント上の入れ歯に関しては余りにお粗末な入れ歯が多いのをが見受けられます。インプラント上の適当な入れ歯で本来のインプラトを痛めるケースを多数拝見していますのでご注意をお願いいたします。

     

    2025.02.11

  • blog

    ポリグリップを勧める歯科の先生の入れ歯技術を信じますか?

    テレビのコマーシャルで定評の入れ歯の接着剤ポリグリップとかを勧める歯科医師を信じますか?

    もし私がポリグリップなどの宣伝に出てくださいと言われたたら、きっぱりお断りさせていただきます。なぜかと言うと、それだけ吸い付きの悪い入れ歯を作っているという事を世間に公表するのと同じですので。

    ポリグリップとかは、古い入れ歯が、明日結婚式があるので落ちたら困ると言う場合は、一時的に使ってくださいと私は言っていますが、新しい入れ歯を作ったら決して使わないでくださいと言っています。ポリグリップの使用説明書にも最後に「長期的には使用はしないでください」と記入されています。私見ですが、ポリグリップを半年以上継続的に使用しますと、入れ歯は変化しませんが、歯ぐきは下がってきて、せっかく新しく作った入れ歯も合わなくなってしまいます。ただ引っ付けばいいと思って慢性的に継続的に使っていたら、突然に割れて修理で預からないといけない場面にも多々遭遇していますので、ご注意ください。

    ポリグリップを常用されている方は、一度入れ歯をきっちり作ってくれる先生にご相談された方がいいと思います。

     

    2025.02.08

  • blog

    上の総義歯がきっちり吸い付くものが出来るかは、作成途中に確認できます。

    歯科医院での入れ歯の作り方は様々です。

    例えば、上の総義歯を作っている最中ならば、将来入れる入れ歯がきっちり吸い付くものになるかは、患者さんも作成途中で確認できます。

    型を取った後に、だいたい上下顎の高さの設定する作業をします。この場合に使うのが、ロー堤というものですが、このロー堤が上顎にきっちり吸い付いているかを患者さんが確認するのも一つの方法です。当院では、患者さんにロー堤を引っ張ってもらって上顎に吸い付いているかを確認してもらっています。これは、保険義歯 自費義歯にかかわらずしてもらっています。保険義歯なので、吸い付きは無理ですとは決して言いません。

    2025.02.02

  • blog

    入れ歯の歯ぐきの部分、ピンク色の部分にもいろんな素材があります。

    皆さんは御存じですか? 入れ歯の歯ぐきの部分、ピンク色の部分ですが、いろんなメーカーの素材があります。素材はレジンというものですが、メーカーによって経年的変化が著しいもの、またそうでないものがあります。保険の義歯の場合は、やはり安価な変形率の高いものが使用されていることが多く、半年から2年ぐらいすると、患者さんには見た目では変形はわかりませんが、折れてくるとか適合性が甘くなる可能性は高いと思ってください。ただ変形率の少ない素材もありますが、価格が3倍ぐらい高くなります。当院の入れ歯が10年持つのは、保険でもこの高い価格のレジンを使っているので可能になっています。患者さんが経年的にも安定した入れ歯をお望みなら、材料の物性に詳しい先生に診てもらう事をお勧めします。

    2025.01.28

pagetop