入れ歯は早く出来たから、良い入れ歯とは決して思わないでください。
患者さん方は、取り外しの入れ歯は簡単に出来るものだと思っていませんか? 作るサイドの私は決して簡単に出来るものだとは思っていません。取り外しの入れ歯は、例えば義手・義足の小さい版と思っていただきたい。義足をはめれば、すぐ […]
2025.10.05
デジタル技術の応用で、入れ歯作りが正確に速くできます。
現在、保険適応の入れ歯の作成は、アルジネートなどのアナログの技術での型取りでの作成に限られております。当院でも例えばアナログでの型取りをして、総入れ歯を作る場合は、6回程の来院回数が必要で、予約の関係上、3ヶ月程かかりま […]
2025.05.26
ただ単に「はめる義歯」と「はめて、噛める義歯」とは作り方が違いますので、ご注意ください。
最近、当院には「入れ歯を作ったが、噛めない」との悩みで来院される方が多くなっています。この原因は入れ歯を作る場合の工程に問題があるため起こっています。大体普通の歯医者さんで入れ歯を作ると、かみ合わせの高さを測定した後に、 […]
2025.03.27
総入れ歯の噛み心地が悪い場合は、技工士さんとの連携が取れていないことが多い。
患者さん方がはめている総入れ歯の嚙み心地が思わしくない場合は、作ってもらった歯科医と技工士さんとの連携が取れていない場合が多いです。このような場合には、患者さんの方から「先生は、どういうかみ合わせの理論で総入れ歯を作って […]
2025.03.16
入れ歯は、インプラント上の入れ歯だから安定しているというものではありませんよ。
患者さんは、インプラント上の入れ歯だから安定していると思っている方が多いので、ひとつ注意点をお伝えします。 以前他院で入れた、インプラント上の入れ歯の悩みで当院を訪れる方が最近多くなってきています。原因は、インプラントの […]
2025.03.16
超高齢化社会においてのインプラント治療の予後ついて
現在、インプラントをされている方が多いですが、インプラント治療は人生80年の時代に考えられたものです。今後5~10年先には、超高齢100年の時代になっていきますと、インプラント治療が本当に正しい治療なのかと疑問を持つ瞬間 […]
2025.02.12
歯科医師は何でも屋でいいのか?
歯科医院のホームページとかを見ていましたら、医科と違い、何でも屋でいいのでしょうか? 医科は内科、整形、耳鼻咽喉科など専門分野が分かれています。しかし、歯科においてはインプラントもします、入れ歯もします、詰め物もしますと […]
2025.02.11
ポリグリップを勧める歯科の先生の入れ歯技術を信じますか?
テレビのコマーシャルで定評の入れ歯の接着剤ポリグリップとかを勧める歯科医師を信じますか? もし私がポリグリップなどの宣伝に出てくださいと言われたたら、きっぱりお断りさせていただきます。なぜかと言うと、それだけ吸い付きの悪 […]
2025.02.08
上の総義歯がきっちり吸い付くものが出来るかは、作成途中に確認できます。
歯科医院での入れ歯の作り方は様々です。 例えば、上の総義歯を作っている最中ならば、将来入れる入れ歯がきっちり吸い付くものになるかは、患者さんも作成途中で確認できます。 型を取った後に、だいたい上下顎の高さの設定する作業を […]
2025.02.02
入れ歯の歯ぐきの部分、ピンク色の部分にもいろんな素材があります。
皆さんは御存じですか? 入れ歯の歯ぐきの部分、ピンク色の部分ですが、いろんなメーカーの素材があります。素材はレジンというものですが、メーカーによって経年的変化が著しいもの、またそうでないものがあります。保険の義歯の場合は […]
2025.01.28